2018年1月16日(火)20時57分から放送される「マツコの知らない世界」に出演される竹内順平さん。
竹内順平さんが紹介するのがマツコの知らない梅干しの世界!
はぁ?梅干し??って思われる方もいると思うのですが、梅干しを侮ることなかれ!
紀元前200年の頃に日本に入ってきたとされ歴史の深い食べ物です。
そんな歴史のある梅干しを今回紹介する竹内順平さんは立川志の輔さんの息子で現在は「株式会社バンブーカット」の社長をやられています。
ということで今回は、市川志の輔さんの息子の竹内順平さんについてプロフィールや経歴など紹介します。
竹内順平のプロフィール
| 名 前 | 竹内順平(たけうち じゅんぺい) |
|---|---|
| 生年月日 | 1989年10月17日 |
| 現 年 齢 | 28歳(2018年1月現在) |
| 血 液 型 | A型 |
| 出 身 地 | 東京都練馬区 |
| 学 歴 | 玉川大学芸術学部PA学科卒業 |
| 職 業 | 株式会社BambooCut |
竹内順平の経歴
竹内順平さんの父親は先ほど紹介した通り、落語家の立川志の輔さんです。
幼少期から落語を耳にする機会は多かったのでしょうね!?
その為、自然と自分も落語家になるんだと思い、小学生時代も学校で落語を披露したようですが、立川志の輔さん竹内順平さんの落語を見て、笑いもしなかったと言います。
そんな過去があっても、竹内順平さんは父親の立川志の輔さんに落語家になる為に何度も弟子入りを志願しました。
ですが、センスが無かったのか「落語に向いていない」と断られたそうです。
大学を卒業した後は、株式会社東京糸井重里事務所にアルバイトとして入社。
2年後には、退社しています。
そして、2014年4月1日に梅干し専門会社「BambooCut(バンブーカット)」を設立しています。
そこで疑問に思うのがなぜ「梅干し」に特化したのかと言う事。
いろいろ調べてみると、梅干しにハマったきっかけは「居酒屋で食べた梅茶漬け」らしいのです!
梅干しといえば誰もが知っている日本を代表する国民食。
そんな国民食なのに数多くある種類や、製法など知らない事だらけ!
その知らな事だらけの梅干しに「これだ!!」とピンときたのでしょうね。
株式会社BambooCutってどんな会社?
株式会社Bamboo Cutはクリエイティブ・プロデューサーの「竹内順平」さんが代表取締役とクリエイティブ・マネージャーの「切替瑶太(きりかえ ようた)」さんが取締役をしています。
会社概要というのが、
| 会社名 | 株式会社バンブーカット |
|---|---|
| 所在地 | 東京都目黒区東が丘2-15-32 |
| 資本金 | 5,000,000円 |
| 役員 | 代表取締役 竹内順平 取締役 切替瑶太 |
| 事業内容 | イベントの企画、制作並びに運営 日用品雑貨、食料品の新商品開発及び販売 通信販売事業・飲食店経営 |
大変失礼ですが、友達と始めた会社のわりにはすごくちゃんした事業内容で、従業員もかなりの人数いるのでは無いでしょうか?
ですが、逆を言えば梅干しをプロデュースしたいがためにBamboo Cut立ち上げたのですから梅干しの情熱は半端ないですね。
その情熱を注ぐ梅干しを紹介します。
竹内順平のおすすめ梅干しは?
マツコの知らない世界での紹介は今現在わかりませんが、ホームページなどで紹介している梅干しを紹介します。
備え梅
まずはこちらをご覧ください
出展:YouTube
こちらの梅干しは梅干し職人・乗松祥子さんがまさに手塩にかけて作り上げた梅干しです。
全く個人的な事ですが、この記事を書きながら唾液が出てきて止まりません(笑)
備え梅は、美味しく備える備災アイテムです。
とはいえ、備えるという行為に、美味しいという要素は必要ないのかもしれません。
しかし、東日本大震災、熊本地震を経験した我々は、もはや「金輪際、災害は起きない」などとは誰しも思っていないはずです。
だからこそ、無味乾燥な機能だけを求めた防災・備災食ではなく、「美味しく」備える。
震災が起きないにこしたことはないのですから、使われないことを願いながら、「美味しく」備える。
![]()
bamboo cut 防災用梅干し 備え梅 [ 「マツコの知らない世界」登場の竹内順平さんが手掛けた梅干し ]
立ち食い梅干し展のまかない店
こちらの梅干しは様々な味があって、すっぱいから甘いものまで多くのラインナップ。
そのなかからバンブーカットが 「自信をもっておすすめしたい梅」をセレクトした商品です。
その中の何点かを紹介します。
杉田梅
幻の梅とも呼ばれる「杉田梅」の 無農薬栽培されたものを小田原から仕入れ、 職人・乗松祥子さんが作り上げた極上の梅干し。
濃厚な梅本来の味と、密度の高い繊維質、 力強さを感じます。
塩は3種類をブレンド。 日本古来の洗練された味わいです。
三年梅
茨城県大洗町の天保元年(1803年)より続く老舗 「吉田屋」さんの力作。
三年間熟成させることにより、 塩の角が丸くなりまろやかな味わいと口あたりに。
ほのかな甘みとやさしい酸味は、 ごはんにも御茶請けにも合う逸品です。
焼き梅
紀州は和歌山県みなべ町で育つ南高梅を ほんのりした甘さに味付けし、 ひと粒ずつ丁寧に遠赤外線で焼き上げます。
焼くことで塩の角が和らぎ、 塩味の刺激が少ないまろやかな風味と口あたりを実現。
梅の濃厚な味 が際立つ贅沢な逸品です。
![]()
「和の鉄人」道場六三郎監修焼き梅 350g 木箱 【梅干】紀州南高梅使用【楽ギフ_包装】【楽ギフ_のし】【楽ギフ_のし宛書】お中元/敬老の日/御歳暮/
オリーブオイル漬
紀州は和歌山県田辺市の果肉が柔らかく薄皮の南高梅を 黄金比の味で漬け込んだ梅干し「しらら」。
さらにそれを唐辛子やにんにく、バジル、ローリエ、 そしてスペイン産のオリーブオイルで漬け込み、 イタリアン風味に仕上げています。
![]()
紀州産南高梅 オリーブオイルしらら[しらら オリーブオイル 中田食品 梅干し 紀州産 調味料 イタリアン 南高梅]
しらら
柔らかな果肉で薄皮の南高梅を黄金比ともいえる味付けで漬け込みました。
旨味はつよく、酸味はひかえめ。
梅干し嫌いな人からも絶賛されることが多々ある逸品です。
![]()
しらら 1kg〔中田食品 紀州産 南高梅 梅干し 減塩 塩分5% 和歌山県産〕
こちらの商品は、Bamboo Cutで取り扱っているのですが、商品自体は楽天市場からのものになります。梱包などの多少の違いがありますが、紹介されている商品です。
最後に
今回は竹内順平さんについて紹介しました。
こんなに唾液が出る記事は初めてでした(笑)
マツコの知らない世界で紹介されるおすすめ梅干しについては随時更新していきますので、もう一度見にきてくださいね!
最後までご覧いただきありがとうございました。












